へんしも情報3月号及び県内各業界別の動向(1月分)をアップロードしました。 詳細は下記のPDFデータをご参照ください。
「へんしも情報」デジタル化におけるメールアドレスのご確認
時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
平素は、本会の事業運営につきまして、格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、本会情報誌「へんしも情報」の冊子を毎月送付させていただいておりましたが、本会会員以外の皆様には令和7年度4月号より冊子送付を廃止し、本会ホームページからデジタル版を閲覧いただくことに変更させていただきます。
つきましては、情報誌データ送付先のメールアドレスをお教えいただきたく存じます。
お手数ですが、登録フォームよりご回答いただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
【お問い合わせ先】 高知県中小企業団体中央会 広報企画室 松村
TEL:088-845-8870 FAX:088-845-2434
2025年3月7日
へんしも情報2月号及び県内各業界別の動向(12月分)をアップロードしました。 詳細は下記のPDFデータをご参照ください。
2026年3月卒業予定者対象の採用情報のご提供について
県より、2026年3月卒業予定者対象の採用情報について、情報提供の依頼がありましたのでお知らせします。
〇概要
県では、新規大学等卒業者(既卒3年以内の方を含む)を対象とした、県内企業の採用情報やインターンシップ・仕事体験情報等を県HP「高知求人ネット」学生サイトに積極的に掲載し、その内容を大学や保護者等を通じて学生に周知することで、学生の県内就職につなげていく取組みを進めております。
つきましては、2026年3月に大学等を卒業予定の学生を対象とする採用情報を県HPに掲載させていただきたく、ご賛同いただける場合は、「【様式】2026年3月卒対象_採用募集情報記入票」にご記入の上、ご提出くださいますようお願い申し上げます。
なお、ご提供いただきました採用情報は、3月1日(土)に一斉掲載させていただきます。
【依頼文】2026年3月卒業予定者対象の採用情報のご提供について
1.提出書類
・【様式】2026年3月卒対象_採用募集情報記入票
2.回答方法
下記【お問合せ先】に記載されたメールアドレスへお送りください
「高知求人ネット」学生サイト:https://kochi-student-job.jp/company
【お問合せ先】
高知県商工労働部商工政策課担い手対策室
就職支援コーディネーター:津野 担当:北村、奈路
TEL:088-823-9572 FAX:088-823-9261
Eメール:internship151401@ken.pref.kochi.lg.jp
2025年1月17日
へんしも情報1月号及び県内各業界別の動向(11月分)をアップロードしました。 詳細は下記のPDFデータをご参照ください。
【セミナー案内】組合運営管理セミナーのご案内
さて、この度本会では、会員組合の皆様に適正な組合運営管理に役立てていただくため、組合制度の基礎、年度末から総会後までの諸手続き、届出・申請・登記手続き等のポイント、Zoom(ビデオ会議システム)を活用した総会及び理事会開催に関する制度概要や適切な運営方法についてのセミナーを開催いたします。
また、当セミナーは、「中小企業組合検定試験対策」にも役立つ内容となっております。将来の組合運営を担う人材育成の視点で職員の派遣・ご参加とともに、中小企業組合検定試験の受験についてもご検討いただければ幸いです。ぜひこの機会に奮ってご参加ください。
なお、参加を希望される方は、「参加申込書」に必要事項をご記入の上、FAX又はメールにて本会までお申込み下さい。
募集概要は以下の通りです。
<概要>
1 開催日時 令和7年2月6日(木) 午後1時00分~午後4時30分
2 開催場所 高知県中小企業団体中央会 研修室(高知市布師田3992-2)
3 講 師 本会指導員
4 内 容
【基礎編】
①組合制度の基礎
②年度末から通常総会後の諸手続き
③組合が行う届出・申請・登記手続き等のポイント
【オンライン総会編】
①オンライン会議(ホスト側)に必要な知識や運営のポイント
②ビデオ会議システムを活用した総会・理事会開催のポイント
5 対 象 者 会員組合の役員及び職員等
6 定 員 会場:20名 (オンライン受講も可能です。)
7 参加費 無料
8 申込方法 令和7年1月29日(水)までに、「参加申込書」に必要事項をご記入の
上、本会宛てでFAX又はメールによりお申し込み下さい。
9 問い合わせ 高知県中小企業団体中央会 連携推進部 担当:髙瀨、松村
TEL:088-845-8870 FAX:088-845-2434 Email:matsumura@kbiz.or.jp
2024年12月4日
【研修案内】機械保全技術研修(イチから学ぶ機械保全技術)のご案内
本会では、機械加工技術者の人材育成を目的とした研修会を実施することとしており、今般、その一環として「機械保全技術研修(イチから学ぶ機械保全技術)」を開催する運びとなりました。
本研修は、機械保全に関する基本的な知識及び技術の習得を目指し、丁寧でわかりやすい講義を行います。新入社員及び実務経験の少ない従業員等に対する基礎教育や復習にご活用いただける内容となっておりますので、技術者育成に関心があるものづくり企業の品質管理、生産性向上、人材育成等のご担当者様におかれましては、奮って社員様をご派遣下さいますようお願い申し上げます。
募集概要は以下の通りです。
<概要>
1.研修内容 機械保全技術研修(イチから学ぶ機械保全技術)
2.日 時 令和7年1月23日(木)、24日(金)
両日とも、9:00~17:30
3.場 所 高知職業能力開発短期大学校 126室
(香南市野市町西野1595-1)
4.参 加 費 無料
5.定 員 20名
6.申込方法 「申込サイト」にアクセスしてお申し込みください。
7.申込締切 令和7年1月10日(金)
8.そ の 他 希望者多数の場合、ご希望に添えない場合もありますことを予めご了承ください
8.問い合わせ 高知県中小企業団体中央会 連携推進部 山本雄司
TEL:088-845-8870 FAX:088-845-2434
2024年12月4日
へんしも情報12月号及び県内各業界別の動向(10月分)をアップロードしました。 詳細は下記のPDFデータをご参照ください。
へんしも情報11月号及び県内各業界別の動向(9月分)をアップロードしました。 詳細は下記のPDFデータをご参照ください。
令和5年度 女性商業者等活躍促進事業の2次募集のお知らせ
令和5年度女性商業者等活躍促進事業の募集を7月18日より開始します。
高知県内各地で活発に活動、活躍する女性や女性団体が、新型コロナウイルス感染症の影響により停滞した活動の再活性化や新たな生活様式への対応、団体活動の再構築等を行い、地域内や地域間で経済活動を活発化させることで地域商業、ひいては高知県経済の活性化を図ることを目的に、以下の事業について助成します。
- 組織化の推進を図る事業
- 団体間の交流促進事業
- 団体や担い手となる人材育成のための研修・専門家派遣事業
【補助金額】上限30万円(下限10万円)
【補 助 率】定額補助
【公募期間】令和5年7月18日(火)~令和5年8月18日(金)※本会必着
※詳細、お申込みについては下記の公募要領をご覧ください。
【お問い合わせ先】
高知県中小企業団体中央会 連携推進部 松村(電話:088-845-8870)
2023年7月11日