高知県中小企業団体中央会

TEL 088-845-8870 受付時間9:00~18:00

【セミナー案内】組合会計セミナーのご案内

 本会では会員組合役職員の皆様方を対象として、適正な組合会計処理の知識習得を図ることを目的とした「組合会計セミナー」を開催致します。

 当セミナーは、「中小企業組合検定試験対策」にも役立つ内容となっております。将来の組合運営を担う人材育成の視点で「組合会計セミナー」に職員の派遣・ご参加をご検討いただきますとともに、中小企業組合検定試験の受験についてもご検討いただければ幸いです。

 時節柄何かとご多忙の折、誠に恐縮に存じますが、組合役職員の皆様方に多数のご参加をいただきたく、ご案内申し上げます。

 募集概要は以下の通りです。

<概要>

1.テーマ及び日時

  第1回「組合会計の基礎・仕訳・試算表作成」···········10月17日(金)

  第2回「決算整理仕訳・精算表作成」·······················10月24日(金)

  第3回「組合税制のポイント・税務申告書の作成」······10月31日(金)

   ※開催時間は、各回とも午前10時から午後4時までとなります。

2.開催場所  高知市知寄町2丁目1-37 ちより街テラス 3F

3.講師         松岡宣明税理士事務所 所長 松岡宣明税理士

4.対象者        会員組合役職員等

5.定員         各コースとも20名(受付先着順となりますことご了承下さい。)
         オンライン聴講も可能です。

6.参加費用    無料

7.持参物        電卓、筆記用具

8.申込方法 9月30日(火)までに、下記のいずれかの方法でお申込みください。

   ・又は、別紙「参加申込書」に必要事項をご記入の上、FAX又はメール、郵送にて申し込む。

9.その他  本年度の「組合運営管理セミナー」については、令和8年1月頃の
       開催を予定しています。 

10.問い合わせ 高知県中小企業団体中央会 連携推進部 武田・野口・公文
        TEL:088-845-8870 FAX:088-845-2434

2025年8月25日

レクリエーション(ゴルフコンペ)のご案内

会員間の交流・親睦を深めることを目的に例年実施しております“レクリエーション事業”につきまして、今年度も親睦ゴルフコンペを開催致します。
是非ご参加下さい!

■日 時:令和7年10月6日(月) 8:22より
■場 所:「土佐山田ゴルフ倶楽部」香美市土佐山田町楠目3594-1
■参加費:3,000円(賞品代等)
(※プレーフィ及び飲食代等は、各自負担とさせて頂きます。

※ゴルフコンペの概要及びお申込みはこちらから

2025年8月4日

【セミナー案内】経営能力向上セミナー(秋の交流会)開催のご案内

 本会では、次代を担う経営者・後継者の育成、会員相互の更なる交流・親睦を深めることを目的に、下記の内容で経営能力向上セミナーを開催いたします。

 本セミナーでは、若手従業員の離職や求人を出したとしても応募がない状況が続くなど、事業運営に限られた人員による成果が求められているなか、従業員のパフォーマンスを最大限に発揮させるために有効なコミュニケーションなどについてロールプレイを交えて説明いただきます。

 募集概要は以下の通りです。

<概要>
1.テ  ー  マ  円滑なコミュニケーションによるパフォーマンスマネジメント(仮)
        (こちらの案内をご参照ください)

2.講  師  コーチ社労士事務所 特定社会保険労務士 池澤まゆみ 氏

3.日  時  令和7年10月7日(火) 17:00~19:00
        (懇親会は19:00~21:00)

4.場  所  城西館(高知市上町2丁目5−34)

5.懇親会費  9,000円
        ※9/29以降のキャンセルはキャンセル料が発生しますので、予めご了承ください    

6.申込方法  FAX若しくはWebにてお申し込みくださいく
        ※Webでのお申込は「こちら
        ※FAXでのお申込は「こちら

7.申込締切  令和7年9月22日(月)

8.問い合わせ 高知県中小企業団体中央会 連携推進部 久保
         TEL:088-845-8870 FAX:088-845-2434
            E-mail:kubo@kbiz.or.jp

2025年7月29日

【セミナー案内】ものづくり企業IoT普及セミナーのご案内

 本会では、県内のものづくり企業の基盤技術強化と生産性向上を目的として、ものづくり企業のIoT導入の促進を図るための研修会等を開催する事となりました。

 標記セミナーでは、身近になったIoT技術やIT導入についての紹介、そしてMicrosoft365使ったIoTプログラム実習も行いますので、IoT導入による生産性向上をお考えの事業者様には奮って社員様をご派遣いただけますよう申し上げます。

 募集概要は以下の通りです。

<概要>
1.研修内容  ものづくり企業IoT普及セミナー(こちらの案内チラシをご参照ください)

2.日  時  令和7年10月10日(金) 14:00~17:00

3.場  所  高知職業能力開発短期大学校 本館3階 307教室(香南市野市西野1595-1)

4.参 加 費    無料

5.申込方法  「申込サイト」にアクセスしてお申し込みください。

6.申込締切  令和7年10月6日(月)

7.そ の 他  定員(20名)に達した場合、1事業所当たりの参加人数を制限させていただく
        ことがございますので予めご了承ください。

8.問い合わせ 高知県中小企業団体中央会 連携推進部 久保
         TEL:088-845-8870 FAX:088-845-2434

2025年7月22日

【研修案内】初学者のための機械保全技術研修(イチから学ぶ機械保全技術)のご案内

 本会では、本県ものづくり企業を支える技術者・技能者の育成を目指した「ものづくり担い手育成事業」において、「初学者のための機械保全技術研修(イチから学ぶ機械保全技術)」を開催します。

 本研修では、機械保全に関する基本的な技術及び知識の習得を目指し、丁寧でわかりやすい講義を行います。座学を中心とした初学者向け講義で、機械保全に関する技能検定の受験対策にも活かせる内容となっておりますので、奮って社員様をご派遣頂けますようお願い申し上げます。

 なお、参加を希望される方は、下記「申込サイト」をクリックすることで、申込サイトにアクセスできますので、そちらからお申込み下さいますようお願い申し上げます。

 募集概要は以下の通りです。


<概要>

1.研修内容
  初学者のための機械保全技術研修(イチから学ぶ機械保全技術)

2.日  時
  令和7年8月6日(水)、7日(木)
   両日とも、9:00~17:30

3.場  所
  高知職業能力開発短期大学校 126室
  (香南市野市町西野1595-1)


4.参 加 費   無料

5.定  員  20名 
 ※定員に達した場合、1事業者当たりの参加人数を
  制限させていただくことを予めご了承ください。

6.申込方法
  「申込サイト」にアクセスしてお申し込みください。
  ※上記「申込サイト」をクリックしていただきますと、
   サイトへアクセスできます。

7.申込締切  令和7年7月25日(金)

8.問い合わせ
  高知県中小企業団体中央会 連携推進部 公文
  TEL:088-845-8870 FAX:088-845-2434

2025年6月11日

組合や組合員の魅力を発信するためのチラシやホームページ作成等の費用を助成します。

令和7年度取引力強化推進事業(補助金)の募集を開始いたしました。

 

本事業は、 組合や組合員の「経営基盤の強化」を目指した、「共同事業の活性化」「受注拡大」等の「取引力の強化促進」を図るために実施する取組に対して支援するものです。

 

募集概要は以下の通りです。

 

1.公募期間

令和7年6月2日(月)~7月31日(木)

・第一次締切:令和7年6月30日(月)

・第二次締切:令和7年7月31日(木)

 

※締め切りごとに、審査採択を行い、予算枠に達した時点で終了となります。

 

2.補助対象となる組合等

構成員の2分の1以上が小規模事業者(常時使用する従業員が20人(商業又はサービス業を主たる事業とする事業者については5人)以下の会社及び個人)である組合及び企業組合等

 

3.補助金額

補助上限額50万円

 

4.補助率

補助対象経費の3分の2以内

 

5.補助対象となる事業内容

A.共同事業活性化

共同購買や共同宣伝の活性化のため、組合事業や組合員の企業・事業紹介など行う組合ホームページやチラシ等の検討や作成などを行う事業

B.受注促進

共同受注促進のため、組合ブランド商品のホームページやチラシなどの検討や作成などを行う事業

C.ブランド構築

連携によるブランド構築を目指す事業であって、共同宣伝、共同受注の実現に向けた、ブランドコンセプト、運用基準、ロゴ、統一パッケージなどの検討・作成を行う事業

D.取引条件改善

団体協約の締結や取引条件の改善に向けた交渉など、組合員の取引条件の改善、構造改革を促進するために行う事業

E.その他

上記の他に、業界の特徴などを踏まえて行う中小企業・小規模事業者の取引力強化を促進するための事業

 

6.補助対象経費

謝金、旅費、消耗品費、会議費、印刷費、会場借上料、雑役雑費、通信運搬費、委託費

 

7.公募要領・申請書類

ダウンロード様式 ①交付規程(PDF) ②公募要領(PDF) ③申込用紙(Word) ④チラシ

 

※上記内容は変更になることがあります。助成を希望される方は本会までご確認ください。

 

【お問い合せ先】

高知県中小企業団体中央会

連携推進部 担当:武田・公文

TEL:088-845-8870

2025年6月3日

令和7年度課題調査研究事業(先進地視察調査)のご案内

 本会では、組合青年部が主体となり先進地視察調査等を通じて組合等が抱える課題解決に向けた取り組みを支援する「課題調査研究事業」の募集を開始しました。
 本事業では、組合青年部員が「先進地視察調査」及びその調査結果に関する「調査報告会」を実施することで、既存事業の強化や新規事業の推進を目指すと共に、県外組合とのネットワーク構築を通じた青年部員のキャリア形成支援に繋げることを目的としております。

 【補助対象者】  青年中央会の会員青年部等
 【補助金額】   24万円(上限)
 【補助率】    補助対象経費の10分の10以内
 【補助対象経費】 旅費、会場借料
 【応募締切】   令和7年7月31日(木)
 【応募方法】   本事業の概要及び応募申込書は下記よりご確認ください。
            チラシ   【PDF形式】
            応募申込書  【WORD形式】

2025年4月22日

令和7年度 経営力向上補助金 公募開始のお知らせ

本年度の経営力向上補助金(連携組織活性化支援事業)の公募を開始しました。

当該事業は、中小企業組合等における新事業及び事業再構築等(新商品開発、国内外への販路開拓、新たなサービス等の提供、情報発信の強化、既存事業の強化・見直し、BCP計画策定、展示会等への出展又は開催等)の実現化に向けた取り組みに対して事業費の一部を助成します。

なお、本年度はコロナ禍後の社会変化や喫緊の課題に対応しながら事業を継続・発展させていく取り組みに加えて、大阪・関西万博や県の関西戦略に則した関西圏をターゲットとした市場開拓など県の重点施策に沿った取り組みは優先的に採択します。

【補助率】2分の1以内  【上限額】100万円

【応募期限】随時(但し、予算が無くなり次第終了)

【補助対象経費】謝金、原稿料、旅費、消耗品費、印刷製本費、役務費(通信運搬費等)、備品購入費、委託料、設計費、データ検証費、使用料及び賃借料、原材料費、試作費並びに実験費

【補助対象となる組合等の要件】補助対象となる組合等は、次の種類及び要件を備えているもの
(1)組合等の種類 事業協同組合(連合会を含む)、火災共済協同組合、信用協同組合、企業組合、協業組合、商工組合(連合会を含む)、商店街振興組合(連合会を含む)、生活衛生同業組合(連合会を含む)、有限責任事業組合(LLP)、一般社団法人、一般財団法人、共同出資会社、任意グループ、その他中央会会長が認める中小企業団体

(2)補助対象組合等の要件 原則、高知県内に主たる事務所を置く組合等とします。また、共同出資会社並びに任意グループは3名以上の中小事業者で構成され、その構成員の3分の2以上が県内中小企業者であるものとし、任意グループにおいては本事業の完了日までに法人化を目指したものとします。

<活用事例>

オンラインによる商談を可能にするための機器類を導入するなど環境を整備し、新たな販促活動に取り組む

・業界及び地域における人材不足の解消を目指し、若い世代をターゲットとしたPR動画を作成するとともに、組合ホームページへの動画掲載やSNSの発信セミナーを開催し、継続的に魅力を発信できる体制を構築する

・地場農産品を活用した製品製造時に副産物として多く生産される蒸留水の成分分析を行い、用途開発に取り組み新たな市場開拓を図る

・本県伝統産業のPR・販売促進及び新規需要の開拓を行うため、4年ぶりに首都圏での展示会を復活開催する。また、展示会では組合員が開発した商品等に関するニーズ調査を行い、製品づくりへの反映と新商品のブラッシュアップを図る

※詳細や申込みは下記の募集要綱をご覧ください。

募集要綱(WORD形式)
【お問い合わせ先】
高知県中小企業団体中央会 連携推進部(電話:088-845-8870)

2025年4月14日

帯屋町大おかみさん市を開催します!

 壱番街商店街で毎週日曜日に開催している「おかみさん市」の拡大版「帯屋町 大おかみさん市」を今年も開催します!

 昨年発足した「高知女性団体交流プラットフォーム ねえやんの会」の会員のうち13団体が、東は安芸市、西は三原村から一挙集結! 各団体が手掛けるお惣菜やお弁当、野菜などの農作物、お酒など自慢の逸品を販売します。また、12時からは会場東側でダンスイベントも開催されます。
 ご家族、ご友人をお誘い合わせの上、ぜひ壱番街商店街にお越しください!

 【開催日時】  令和7年3月9日(日)11:00~16:00 (売り切れ次第終了)
 【開催場所】  壱番街商店街 (高知大丸前付近) ※地図はこちらよりご確認ください。
 【出店団体】  ・なすっこ組(安芸市)

         ・集落活動センターおちめん チームシルク(梼原町)

         ・とさし旬物クラブ(土佐市)

         ・日高村商工会女性部(日高村)

         ・集落活動センター うらのうち あおぞら(須崎市)

         ・株式会社池川茶園(仁淀川町)

         ・JA高知県西土佐支所女性部加工部(四万十市)

         ・大川村集落活動センター 結いの里(大川村)

         ・土佐茶普及促進女性会議

         ・大豊地区農漁村女性グループ研究会(大豊町)

         ・集落活動センター あわ(須崎市)

         ・佐川町商工会女性部(佐川町)

         ・土佐三原どぶろく合同会社(三原村)

         ・土佐せれくとしょっぷ てんこす

           ※各ブースの配置図はこちらよりご確認ください。
 
   【チラシ】    こちらからダウンロードできます。

 

 【お問い合わせ】高知女性団体交流プラットフォーム「ねえやんの会」事務局

         高知県中小企業団体中央会(担当:野口・松井・松村・山本雄司)
          〒781-5101 高知市布師田3992-2 4階
                       TEL:088-845-8870  FAX:088-845-2434
              E-mail:noguchi@kbiz.or.jp

2025年2月21日

【研修案内】ものづくり企業IoT事例セミナーのご案内

 本会では、県内ものづくり企業のIoT導入を促進するため、IoT技術(Raspberry Pi、Raspberry Pi Pico)やAI技術による活用方法、県内における取組事例の紹介及び講師と参加者との意見交換を行うセミナーを開催する事といたしましたので、ご案内申し上げます。
 本セミナーでは、どなたでもIoTを体験し、気軽に情報交換をする事ができますので、IoT導入やAI技術を活用した生産性向上に関心をお持ちのものづくり企業様は奮ってご参加ください。

 募集概要は以下の通りです。

<概要>
1.研修内容  ものづくり企業IoT事例セミナー ※詳細はこちら

2.日  時  令和7年3月6日(木)14:00~16:45

3.場  所  セリーズ コーラル(高知市高須砂地155番地)

4.参 加 費    無料

5.申込方法  「申込サイト」にアクセスしてお申し込みください。

6.申込締切  令和7年2月28日(金)

7.そ の 他  ◯定員(20名)に達した場合、1事業所当たりの参加人数を制限させていただく
          ことがございますので予めご了承ください。

         ◯ChatGPTにログイン済み(無料ユーザで可)のノートパソコンを持参ください

8.問い合わせ 高知県中小企業団体中央会 連携推進部 久保
         TEL:088-845-8870 FAX:088-845-2434

2025年1月21日

  • 設立ガイド
  • 助成事業のご紹介
  • 中央会共済制度
  • その他の会員サービス
  • へんしも情報
  • 中央会メールマガジン
  • 高知県中小企業青年中央会

経済産業省 中小企業庁 ミラサポplus

ページトップへ