高知県中小企業団体中央会

TEL 088-845-8870 受付時間9:00~18:00

令和7年度課題調査研究事業(先進地視察調査)のご案内

 本会では、組合青年部が主体となり先進地視察調査等を通じて組合等が抱える課題解決に向けた取り組みを支援する「課題調査研究事業」の募集を開始しました。
 本事業では、組合青年部員が「先進地視察調査」及びその調査結果に関する「調査報告会」を実施することで、既存事業の強化や新規事業の推進を目指すと共に、県外組合とのネットワーク構築を通じた青年部員のキャリア形成支援に繋げることを目的としております。

 【補助対象者】  青年中央会の会員青年部等
 【補助金額】   24万円(上限)
 【補助率】    補助対象経費の10分の10以内
 【補助対象経費】 旅費、会場借料
 【応募締切】   令和7年7月31日(木)
 【応募方法】   本事業の概要及び応募申込書は下記よりご確認ください。
            チラシ   【PDF形式】
            応募申込書  【WORD形式】

2025年4月22日

令和7年度 経営力向上補助金 公募開始のお知らせ

本年度の経営力向上補助金(連携組織活性化支援事業)の公募を開始しました。

当該事業は、中小企業組合等における新事業及び事業再構築等(新商品開発、国内外への販路開拓、新たなサービス等の提供、情報発信の強化、既存事業の強化・見直し、BCP計画策定、展示会等への出展又は開催等)の実現化に向けた取り組みに対して事業費の一部を助成します。

なお、本年度はコロナ禍後の社会変化や喫緊の課題に対応しながら事業を継続・発展させていく取り組みに加えて、大阪・関西万博や県の関西戦略に則した関西圏をターゲットとした市場開拓など県の重点施策に沿った取り組みは優先的に採択します。

【補助率】2分の1以内  【上限額】100万円

【応募期限】随時(但し、予算が無くなり次第終了)

【補助対象経費】謝金、原稿料、旅費、消耗品費、印刷製本費、役務費(通信運搬費等)、備品購入費、委託料、設計費、データ検証費、使用料及び賃借料、原材料費、試作費並びに実験費

【補助対象となる組合等の要件】補助対象となる組合等は、次の種類及び要件を備えているもの
(1)組合等の種類 事業協同組合(連合会を含む)、火災共済協同組合、信用協同組合、企業組合、協業組合、商工組合(連合会を含む)、商店街振興組合(連合会を含む)、生活衛生同業組合(連合会を含む)、有限責任事業組合(LLP)、一般社団法人、一般財団法人、共同出資会社、任意グループ、その他中央会会長が認める中小企業団体

(2)補助対象組合等の要件 原則、高知県内に主たる事務所を置く組合等とします。また、共同出資会社並びに任意グループは3名以上の中小事業者で構成され、その構成員の3分の2以上が県内中小企業者であるものとし、任意グループにおいては本事業の完了日までに法人化を目指したものとします。

<活用事例>

オンラインによる商談を可能にするための機器類を導入するなど環境を整備し、新たな販促活動に取り組む

・業界及び地域における人材不足の解消を目指し、若い世代をターゲットとしたPR動画を作成するとともに、組合ホームページへの動画掲載やSNSの発信セミナーを開催し、継続的に魅力を発信できる体制を構築する

・地場農産品を活用した製品製造時に副産物として多く生産される蒸留水の成分分析を行い、用途開発に取り組み新たな市場開拓を図る

・本県伝統産業のPR・販売促進及び新規需要の開拓を行うため、4年ぶりに首都圏での展示会を復活開催する。また、展示会では組合員が開発した商品等に関するニーズ調査を行い、製品づくりへの反映と新商品のブラッシュアップを図る

※詳細や申込みは下記の募集要綱をご覧ください。

募集要綱(WORD形式)
【お問い合わせ先】
高知県中小企業団体中央会 連携推進部(電話:088-845-8870)

2025年4月14日

帯屋町大おかみさん市を開催します!

 壱番街商店街で毎週日曜日に開催している「おかみさん市」の拡大版「帯屋町 大おかみさん市」を今年も開催します!

 昨年発足した「高知女性団体交流プラットフォーム ねえやんの会」の会員のうち13団体が、東は安芸市、西は三原村から一挙集結! 各団体が手掛けるお惣菜やお弁当、野菜などの農作物、お酒など自慢の逸品を販売します。また、12時からは会場東側でダンスイベントも開催されます。
 ご家族、ご友人をお誘い合わせの上、ぜひ壱番街商店街にお越しください!

 【開催日時】  令和7年3月9日(日)11:00~16:00 (売り切れ次第終了)
 【開催場所】  壱番街商店街 (高知大丸前付近) ※地図はこちらよりご確認ください。
 【出店団体】  ・なすっこ組(安芸市)

         ・集落活動センターおちめん チームシルク(梼原町)

         ・とさし旬物クラブ(土佐市)

         ・日高村商工会女性部(日高村)

         ・集落活動センター うらのうち あおぞら(須崎市)

         ・株式会社池川茶園(仁淀川町)

         ・JA高知県西土佐支所女性部加工部(四万十市)

         ・大川村集落活動センター 結いの里(大川村)

         ・土佐茶普及促進女性会議

         ・大豊地区農漁村女性グループ研究会(大豊町)

         ・集落活動センター あわ(須崎市)

         ・佐川町商工会女性部(佐川町)

         ・土佐三原どぶろく合同会社(三原村)

         ・土佐せれくとしょっぷ てんこす

           ※各ブースの配置図はこちらよりご確認ください。
 
   【チラシ】    こちらからダウンロードできます。

 

 【お問い合わせ】高知女性団体交流プラットフォーム「ねえやんの会」事務局

         高知県中小企業団体中央会(担当:野口・松井・松村・山本雄司)
          〒781-5101 高知市布師田3992-2 4階
                       TEL:088-845-8870  FAX:088-845-2434
              E-mail:noguchi@kbiz.or.jp

2025年2月21日

【研修案内】ものづくり企業IoT事例セミナーのご案内

 本会では、県内ものづくり企業のIoT導入を促進するため、IoT技術(Raspberry Pi、Raspberry Pi Pico)やAI技術による活用方法、県内における取組事例の紹介及び講師と参加者との意見交換を行うセミナーを開催する事といたしましたので、ご案内申し上げます。
 本セミナーでは、どなたでもIoTを体験し、気軽に情報交換をする事ができますので、IoT導入やAI技術を活用した生産性向上に関心をお持ちのものづくり企業様は奮ってご参加ください。

 募集概要は以下の通りです。

<概要>
1.研修内容  ものづくり企業IoT事例セミナー ※詳細はこちら

2.日  時  令和7年3月6日(木)14:00~16:45

3.場  所  セリーズ コーラル(高知市高須砂地155番地)

4.参 加 費    無料

5.申込方法  「申込サイト」にアクセスしてお申し込みください。

6.申込締切  令和7年2月28日(金)

7.そ の 他  ◯定員(20名)に達した場合、1事業所当たりの参加人数を制限させていただく
          ことがございますので予めご了承ください。

         ◯ChatGPTにログイン済み(無料ユーザで可)のノートパソコンを持参ください

8.問い合わせ 高知県中小企業団体中央会 連携推進部 久保
         TEL:088-845-8870 FAX:088-845-2434

2025年1月21日

ものづくり補助金 成果事例集作成のご案内

 本会では、令和元年度補正ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(1次締切~5次締切)において採択された91件の中から、特色のある取組みによって成果を上げられた16件を選定し、ものづくり補助金成果事例集として取りまとめました。

 下記よりご覧いただき、今後の補助金活用及びビジネスマッチングなどにご活用いただければ幸いです。

 

<※画像をクリックしてください>

【お問い合わせ】ものづくり補助金 高知県地域事務局
        高知県中小企業団体中央会
         781-5101 高知市布師田3992-2 5階
              TEL:088-845-6222  FAX:088-845-8010

         
                                          

2024年12月25日

令和6年度 学生との交流事業(とさとーく)開催のご案内

 本会では、会員青年部企業と高知高等技術学校の学生が気軽に本音で語り合うための交流会(とさとーく)を開催します。本事業では、企業の皆様にとっては学生を理解する場として、また学生にとっては働くことを考えるきっかけとして、相互理解を深める場の提供を行うことで、雇用のミスマッチ低減や県内中小企業に目を向けるきっかけとすることを目的とします。

 【開催日時】  令和6年12月3日(火)13:15~16:00 (集合は13時)
 【開催場所】  「高知県立高知高等技術学校」高知市仁井田1188 
           ※地図はこちらよりご確認ください
 【参  加 費】  無料
 【定       員】   18社 
                            ※各学科とも3社までの定員となりますので予めご了承ください(※先着順)
                          ※参加学生のおおよその内訳は下記の通り(1年生のみ)
                               (機械加工科2名、溶接科6名、オートボディ科5名、電気工事科2名、
                                    自動車整備科14名、配管科6名)
   【内      容】    こちらをご確認ください
 【参加申込】    こちらよりお申し込み下さい

※交流希望の学生への事前の情報提供のため、自社のパンフレット等のデータを下記の送付先までご送付ください。紙媒体の場合は上記の対象学科の学生数分を下記までご送付ください。

【お問い合わせ・資料発送先】高知県中小企業団体中央会(青年中央会担当:久保)
                           781-5101 高知市布師田3992-2 4階
                                TEL:088-845-8870  FAX:088-845-2434
                                          E-mail:kubo@kbiz.or.jp

2024年11月8日

【研修案内】マシニングセンタ プログラミング技術研修のご案内

 本会では、機械加工技術者の人材育成を目的とした研修会を実施しており、今般、その一環として「マシニングセンタ プログラミング技術研修」を開催する運びとなりました。

 本研修は、マシニングセンタ プログラミングに関する基本的な知識及び技術の習得を目指し、丁寧で分かりやすい講義を行います。新入社員及び実務経験の少ない従業員等に対する基礎教育や復習にご活用いただける内容となっておりますので、技術者・技能者の育成に関心があるものづくり企業の品質管理、生産性向上、人材育成等のご担当者様におかれましては、奮って社員様をご派遣下さいますようお願い申し上げます。

 募集概要は以下の通りです。


<概要>

1.研修内容   マシニングセンタ プログラミング技術研修
         (イチから学ぶマシニングセンタの加工プログラム作成技術)

2.日  時   令和6年12月9日(月)、10(火)
         両日とも、9:30~16:30

3.場  所   高知職業能力開発短期大学校 207室
         (香南市野市町西野1595-1)

4.参 加 費    無料

5.定  員   20名

6.申込方法   「申込サイト」にアクセスしてお申し込みください。

7.申込締切   令和6年11月29日(金)

8.そ の 他    希望者多数の場合、ご希望に添えない場合もありますことを予めご了承ください

8.お問い合わせ 高知県中小企業団体中央会 連携推進部 松井
         TEL:088-845-8870 FAX:088-845-2434 E-mail:matsui@kbiz.or.jp

2024年10月15日

「秋冬のインターンシップ/仕事体験等」受入情報のご提供等について

 県より、夏に引き続き、この秋・冬も各事業所様にて実施されるインターンシップや仕事体験等の受入情報について、情報提供の依頼がありましたのでお知らせします。

〇概要
 県では、新規学卒者等を対象とした、県内企業のインターンシップや仕事体験、採用情報を県HP「高知求人ネット」学生サイトに積極的に掲載し、その内容を大学や保護者等を通じて学生に周知することで、学生の県内就職につなげていく取組みを進めております。
 つきましては、この秋冬に各事業所様で実施されるインターンシップや仕事体験等の受入情報を県HPに掲載させていただきたく、ご賛同いただける場合は、「【様式】令和6年度「秋冬のインターンシップ/仕事体験等」受入票」にご記入の上、ご提出くださいますようお願い申し上げます。
 なお、ご提供いただきましたインターンシップや仕事体験等の情報は、到着次第、順次、掲載させていただきます。

【依頼文】「秋冬のインターンシップ/仕事体験等」受入情報のご提供等について

1.提出書類
 ・【様式】令和6年度「秋冬のインターンシップ/仕事体験等」受入票

2.回答方法
 下記【お問合せ先】に記載されたメールアドレスへお送りください

3.インターンシップのルール変更について
 2025年卒業の学生を対象としたインターンシップから、ルールが変更となりました。下記「(別紙)「インターンシップ」のルール変更内容について」をご覧ください。

(別紙)「インターンシップ」のルール変更内容について

 

「高知求人ネット」学生サイト:https://kochi-student-job.jp/company

 

【お問合せ先】
 高知県商工労働部商工政策課担い手対策室
 就職支援コーディネーター:津野  担当:北村、奈路
  TEL:088-823-9572  FAX:088-823-9261
  Eメール:internship151401@ken.pref.kochi.lg.jp

2024年10月10日

へんしも情報10月号及び県内各業界別の動向(8月分)をアップロードしました。 詳細は下記のPDFデータをご参照ください。

  • へんしも情報10月号のPDFデータはこちら
  • 県内各業界別の動向(8月分)PDFデータはこちら

過去のへんしも情報(アーカイブ)はこちらから

2024年10月8日

【研修案内】金属材料の破損・不良解析技術研修のご案内

 本会では、機械加工技術者の人材育成を目的とした研修会を実施することとしており、今般、その一環として「金属材料の破損・不良解析技術研修」を開催する運びとなりました。

 本研修は、「金属材料の破損・不良解析技術」の基本的な知識の習得を目指し、丁寧でわかりやすい講義を行います。新入社員及び実務経験の少ない従業員等に対する基礎教育や復習にご活用いただける内容となっておりますので、技術者育成に関心があるものづくり企業の品質管理、生産性向上、人材育成等のご担当者様におかれましては、奮って社員様をご派遣下さいますようお願い申し上げます。

 募集概要は以下の通りです。


<概要>

1.研修内容  金属材料の破損・不良解析技術研修

2.日  時  第1回 材料試験  :令和6年11月20日(水)、27日(水)
        第2回 金属組織  :令和6年12月11日(水)、18日(水)
        第3回 金属成分分析:令和7年 1月15日(水)
        全日程とも、13:30~16:30

3.場  所  高知県工業技術センター(高知市布師田3992-3)

4.参 加 費   無料

5.定  員  各回5名
        ※先着順ではありますが、全3回を受講される方を優先させていただきます。
         ※定員に達した場合、1事業者当たりの参加人数を制限させていただくことを
          予めご了承ください。

6.申込方法  「申込サイト」にアクセスしてお申し込みください。

7.申込締切  令和6年11月8日(金)

8.問い合わせ 高知県中小企業団体中央会 連携推進部 山本(雄)
        TEL:088-845-8870 FAX:088-845-2434  E-mail:yamayu@kbiz.or.jp

2024年10月2日

  • 設立ガイド
  • 助成事業のご紹介
  • 中央会共済制度
  • その他の会員サービス
  • へんしも情報
  • 中央会メールマガジン
  • 高知県中小企業青年中央会

経済産業省 中小企業庁 ミラサポplus

ページトップへ