高知県は「酒の国」として全国に知られていますが、その原料米は県外依存度が高く、酒造好適米(※)に関しては、ほぼ全量を県外に依存していました。しかし安定した需要量の確保が困難で、酒造業界での級別廃止や地酒ブームの中、県独自の酒造好適米への要望が強まり、昭和63年高知県酒米研究会が発足。一般掛け米の酒造適正米「土佐錦」、酒造好適米「吟の夢」「風鳴子」が誕生しました。(※)酒米専用の品種で、普通食べられているものと違い、米の中心に心白とよばれるものがあります。大粒で低タンパクなど酒造適性に優れており、吟醸酒・純米酒に使われます。

■土佐錦
県産の酒米には、一般掛け米の「アキツホ」が広く使用されていますが、県独自の開発による更に酒造適性を持った米をという要望から「中国81号」発掘、試験栽培しました。これは平成3年に主食用として検討されながら試験が中止になっていたものですが、酒造適性試験を重ね、平成6年「土佐錦」として生まれ変わりました。「土佐錦」は大粒で、吸水性がよく、粗タンパク質含有量が低い酒造適性に優れています。また雑味がなく、酸・アミノ酸の少ない淡麗辛口の土佐酒に仕上がります。

■吟の夢
高知県で育てた第一号の酒造好適米です。酒米の雄「山田錦」を母とし、その特性を受け継いで土佐の気候、風土に合った酒米の研究を重ねることによって、平成10年に誕生しました。酒造好適結果は、山田錦に勝るとも劣らず、吟醸酒の出来も上々。適度の酸味とフルーティーな香り、軽やかなうまみ、飲み飽きないキレのよさで県内外より好評を得ています。

■風鳴子
高知県で育った酒造好適米の二号として、平成14年に誕生いたしました。
高知県ならではの早期栽培に適した酒米として注目をあびています。酒蔵適正は良好であり、地酒志向が強まる中、独自性や個性のある酒造りに期待されている酒米です。